【SWELL】関連記事の表示件数を変更する方法

SWELLで記事下に表示される「関連記事」。
デフォルトでは8件表示されますが、カスタマイザーからは変更することができません。

この記事では、関連記事の表示件数を変更する方法と、
使えるフック(swell_related_post_maxnumswell_related_posts_args)の違いを分かりやすく解説します。

目次

最もシンプルな方法は、SWELLが用意しているswell_related_post_maxnum フックを使う方法です。

以下のコードを、子テーマの functions.php に追加してください。
子テーマを使用していない場合は、Code Snippets プラグインを使ってもOKです。

関連記事の表示件数を6件にするサンプルコード

// SWELL関連記事の表示件数を6件に変更
add_filter( 'swell_related_post_maxnum', function( $num ) {
	return 6;
});

これで、全ての記事下に表示される関連記事が 6件 に変更されます。

swell_related_post_maxnum とは?

このフックは、関連記事の「最大表示件数」だけを変更するためのものです。
SWELL内部で関連記事クエリを作成する前に呼び出されるため、安全に件数だけを変えられます。

  • できること:件数の変更
  • できないこと:並び順、カテゴリー絞り込みなどの変更
  • メリット:安全でテーマアップデートにも強い

単純に「関連記事を〇件にしたい」だけなら、これが一番おすすめです。

swell_related_posts_args

もし「件数だけでなく、並び順や条件も変えたい」場合は、
もうひとつのフック swell_related_posts_args を使います。

add_filter( 'swell_related_posts_args', function( $args ) {
	$args['posts_per_page'] = 6; // 件数
	$args['orderby'] = 'rand';   // ランダム表示に変更
	return $args;
});

このフックでは、関連記事を取得する際の WP_Query の引数($args)全体を変更できます。
並び順をランダムにしたり、特定のカテゴリーだけに絞ったりと、より自由なカスタマイズが可能です。

ただし、内部の仕様に影響する可能性があるため、内容を理解している中〜上級者向けです。

スクロールできます
フック名主な用途変更できる範囲安全性向いている人
swell_related_post_maxnum件数の変更件数のみ◎ 高いシンプルに件数を変えたい人
swell_related_posts_argsクエリ全体の変更件数・並び順・条件など△ 慎重に高度なカスタマイズをしたい人
  • 「関連記事に表示させる件数を変更したい」だけなら swell_related_post_maxnum
  • 並び順や表示条件を変えたいなら swell_related_posts_args

コードは必ず子テーマまたはCode Snippetsに追加するのがおすすめです。

SWELLは公式に多くのフックを用意してくれているので、ちょっとした調整もコード1〜2行で簡単にできます。

自分のサイトに合わせて、関連記事の見せ方を整えてみてください✨

テーマファイルを直接編集する場合は、バックアップを取るか子テーマを使用してください。
SWELLアップデート時に上書きされるのを防げます。

  • 自分でやってみたけれどうまくいかない
  • やりたいことはあるけど方法がわからない

そんなときはお気軽にご相談ください。
マンツーマンでサポートいたします。

目次