基本的な配色のルール

デザインにおいて「色」は印象を大きく左右する重要な要素です。
同じレイアウトでも、配色次第で「洗練されたデザイン」にも「素人っぽいデザイン」にもなってしまいます。

プロのデザイナーでなくても、基本的な配色のルールを知っているだけで、見違えるほど洗練されたデザインを作ることができます。

今回は、初心者の方でもすぐに実践できる配色のコツを紹介します。

目次

まず覚えておきたいのは、色を使いすぎないこと。
配色の基本は 3色以内 にまとめるのがおすすめです。

「60-30-10のルール」や「70:25:5の法則」など、このような割合で配色をすることで、バランスの取れたデザインになると言われています。

  • ベースカラー(背景や余白に使う):全体の約70%
  • メインカラー(主役となる色):約25%
  • アクセントカラー(目立たせたい部分):約5%

このバランスを意識するだけで、全体が整って見えます。
たとえば、白をベースに、青をメイン、オレンジをアクセントにするだけでも、シンプルで印象的な配色になります。

色味がバラバラだと、デザインがごちゃついて見えがちです。
そんなときは「トーン(明るさ・鮮やかさ)」をそろえてみます。

例:

  • 柔らかくナチュラルな印象 → ペールトーンやライトトーン
  • シックで落ち着いた印象 → ダークトーンやグレイッシュトーン

トーンをそろえるだけで、色数が多くても統一感が生まれます。

失敗しない配色パターン3選

1. モノクロマティック配色

同じ色相で明度や彩度を変えて組み合わせる方法です。
統一感があり、洗練された印象を与えます。初心者に最もおすすめの配色パターンです。

: 濃紺・ミッドブルー・ライトブルーの組み合わせ

2. 補色配色

色相環で正反対に位置する色を組み合わせる方法です。コントラストが強く、インパクトのあるデザインになります。

: 青とオレンジ、紫と黄色など

3. 類似色配色

色相環で隣り合う色を組み合わせる方法です。調和が取れやすく、心地よい印象を与えます。

: 青・青緑・緑の組み合わせ

失敗例1:派手な色をたくさん使いすぎる

対策:1〜2色を「主役」に決めて、他は控えめに。

失敗例2:文字色と背景色のコントラストが弱い

対策:背景が明るいときは文字を濃く、暗い背景のときは文字を白や淡い色に。

読みやすさを最優先に。
どんなに美しい配色でも、文字が読みにくければ意味がありません。テキストと背景のコントラスト比は「4.5:1」以上を目安にします。

失敗例3:ブランドカラーに合わせすぎて全体が重たい

対策:ブランドカラーをアクセントに使い、他はベースカラーで引き算を。

センスに頼らず、便利な配色ツールを活用てみてください。

おすすめの無料ツール:

これらのツールでは、ワンクリックでバランスの良い配色を自動生成できます。
気に入った組み合わせを保存しておくと、デザインの幅も広がります。

配色を考えるときは、見た目だけでなく「伝えたい印象」から選ぶことも大切です。

印象おすすめカラー
信頼感・誠実さブルー系
温かみ・安心感オレンジ・ベージュ系
高級感・落ち着きブラック・グレー・ネイビー
若々しさ・元気イエロー・ピンク・グリーン

たとえば、企業サイトならブルー系、ナチュラルブランドならベージュやグリーンを基調にするなど、デザインの目的やターゲットに合わせて、適切な色を選んでください。

  • 色は「3色以内」でまとめる
  • トーンをそろえて統一感を出す
  • 配色ツールを活用してバランスを整える
  • 目的や印象に合わせて色を選ぶ

基本的なルールを押さえれば誰でも魅力的なデザインを作ることができます。
「60-30-10のルール」や「70:25:5の法則」を守り、失敗しない配色パターンから始めてみてください。

少しの工夫で、デザインの完成度はぐっと上がります。

  • 自分でやってみたけれどうまくいかない
  • やりたいことはあるけど方法がわからない

そんなときはお気軽にご相談ください。
マンツーマンでサポートいたします。

目次