
CTA(Call To Action)ボタンは、Webサイトの成果を大きく左右する重要な要素です。
この記事では、CTAボタンの効果的な配置場所と、クリック率を高める文言の決め方を、具体例とともに詳しく解説します。
CTAボタンとは?
CTA(Call To Action)ボタンとは、訪問者に具体的な行動を促すボタンのことです。
代表的なCTAボタンの例:
- お問い合わせ
- 資料請求
- 無料相談予約
- 今すぐ購入
- メルマガ登録
- 無料トライアル
CTAボタンは、サイト訪問者を「見込み客」や「顧客」に変える重要な役割を担っています。
CTAボタンの効果的な配置場所
1. ヘッダー(最重要)
おすすめ度:★★★★★
ヘッダーは全ページで表示され、常に訪問者の目に入る最も重要な位置です。
配置のポイント:
- 右上に配置するのが一般的
- 目立つ色を使用する
- スクロールしても追従させる(固定ヘッダー)
- スマホでも見やすいサイズにする
効果的な理由:
- ページのどこにいても常に表示される
- ユーザーが行動したいと思った瞬間にすぐクリックできる
- サイト全体の統一感が出る
適したCTA例:
- 無料相談・お問い合わせ
- 資料請求
- 会員登録
- お見積もり依頼
2. ファーストビュー(メインビジュアル内)
おすすめ度:★★★★★
サイトを開いた瞬間に表示される最初の画面です。
配置のポイント:
- キャッチコピーの直下に配置
- 大きめのボタンサイズにする
- コントラストの高い色を使用
- 視線の流れを意識した配置
効果的な理由:
- 訪問者が最初に目にする場所
- サイトの目的が一目で伝わる
- 興味を持った人がすぐアクションできる
適したCTA例:
- 今すぐ無料で試す
- サービスを見る
- 詳しくはこちら
- 無料ダウンロード
3. 記事の最後(記事下CTA)
おすすめ度:★★★★☆
ブログ記事やコンテンツを最後まで読んだ人に対するCTAです。
配置のポイント:
- 記事内容と関連性のあるCTAを設置
- 記事を読んで得られるメリットを再確認
- 複数の選択肢を用意する場合もある
効果的な理由:
- 記事を最後まで読んだ = 興味関心が高い
- 「次に何をすればいいか」を明確に示せる
- 記事の内容で信頼を得た後のアクション
適したCTA例:
- 関連サービスの詳細を見る
- 無料相談を予約する
- 実践ガイドをダウンロード
- メルマガに登録して続きを読む
4. サイドバー
おすすめ度:★★★☆☆
記事を読みながら常に表示される位置です。
配置のポイント:
- 追従型(スクロールについてくる)にする
- 邪魔にならないサイズ感
- シンプルなデザイン
効果的な理由:
- 記事を読みながらいつでもアクセス可能
- 長い記事でも常に表示される
- PCユーザーに効果的
適したCTA例:
- 人気記事ランキング
- メルマガ登録
- SNSフォロー
- カテゴリー別サービス案内
注意点:
- スマホでは表示されないことが多い
- メインのCTAには不向き
5. 記事の途中(インラインCTA)
おすすめ度:★★★★☆
記事の内容に合わせて、文章の途中に挿入するCTAです。
配置のポイント:
- 記事内容と関連性の高いタイミングで挿入
- 読む流れを邪魔しない自然な配置
- 過度に多用しない(記事内に1〜2個程度)
効果的な理由:
- 関心が高まったタイミングでアプローチできる
- 記事と自然に連携できる
- コンテキストに合わせたCTAが可能
適したCTA例:
- 詳しい資料をダウンロード
- 関連する別の記事を読む
- 実例を見る
- ツールを試してみる
6. フッター
おすすめ度:★★☆☆☆
ページの最下部に配置するCTAです。
配置のポイント:
- 複数のCTA選択肢を並べる
- 補助的な役割として使用
- 企業情報やナビゲーションと一緒に配置
効果的な理由:
- ページを最後まで見た人へのラストチャンス
- 複数の選択肢を提示できる
適したCTA例:
- お問い合わせフォーム
- 会社概要
- サービス一覧
- よくある質問
7. ポップアップ/モーダル
おすすめ度:★★★☆☆
画面上に重ねて表示するCTAです。
配置のポイント:
- 離脱しようとするタイミング(Exit Intent)で表示
- 一定時間滞在後に表示
- 邪魔にならないタイミング設定
効果的な理由:
- 強制的に注目を集められる
- 離脱を防げる可能性がある
適したCTA例:
- メルマガ登録
- 初回限定クーポン
- アンケート
注意点:
- 多用するとユーザー体験を損なう
- スマホでは特に慎重に
- 簡単に閉じられるようにする
クリック率を高める文言の決め方
基本の5原則
1. 行動を明確にする
NG例:
- 「こちら」
- 「詳細」
- 「送信」
OK例:
- 「無料で資料をダウンロードする」
- 「今すぐ無料相談を予約する」
- 「30日間無料で試してみる」
ポイント: ボタンを押すとどうなるかが一目で分かる
2. メリットを入れる
NG例:
- 「お問い合わせ」
- 「登録」
- 「申し込み」
OK例:
- 「無料で相談してみる」
- 「今すぐ無料で始める」
- 「3分で簡単登録」
ポイント: ユーザーが得られるメリットを明示する
3. ハードルを下げる
NG例:
- 「購入する」
- 「契約する」
- 「お申し込み」
OK例:
- 「まずは試してみる」
- 「気軽に相談する」
- 「無料で始める」
- 「サンプルを見る」
ポイント: 心理的ハードルを下げる言葉を使う
4. 緊急性を持たせる
NG例:
- 「資料請求」
- 「お問い合わせ」
- 「登録する」
OK例:
- 「今なら無料で資料請求」
- 「本日限定20%OFF」
- 「残り3名様」
- 「今すぐ無料で始める」
ポイント: 「今」行動する理由を作る
5. 具体的な数字を入れる
NG例:
- 「すぐに使える」
- 「簡単登録」
- 「お得なプラン」
OK例:
- 「3分で完了する簡単登録」
- 「30日間無料トライアル」
- 「今なら50%OFF」
ポイント: 数字で具体性を持たせる
業種別・目的別のCTA文言例
コンサルティング・専門サービス
- 無料で専門家に相談する
- 初回相談無料(60分)
- まずは課題を診断してみる
- 無料でお見積もりを依頼
- 事例を見てみる
BtoBサービス
- 資料を無料でダウンロード
- まずは無料で試してみる
- デモを見てみる
- 導入事例を確認する
- ROI診断を受けてみる
Eコマース・通販
- カートに入れる
- 今すぐ購入する
- 初回限定50%OFFで購入
- お試しセットを注文する
- 送料無料で購入する
教育・スクール
- 無料体験レッスンを予約
- 資料請求(3分で完了)
- オンライン説明会に参加
- カリキュラムを見る
- 卒業生の声を聞く
不動産・住宅
- 無料で物件を探してもらう
- オンライン内覧を予約する
- 資金計画を相談する
- 来場予約で特典プレゼント
- まずは希望条件を登録
SaaS・ソフトウェア
- 無料で始める
- 30日間無料トライアル
- デモを見る
- 料金プランを見る
- 導入までの流れを確認
CTAボタンのデザインのコツ
色の選び方
基本ルール:
- サイト全体と対照的な色を使う
- 赤・オレンジ・緑が効果的とされる
- ブランドカラーとの調和も考慮
色の印象:
- 赤・オレンジ:緊急性、行動促進
- 緑:安心感、肯定的
- 青:信頼感、落ち着き
- 黄色:注目、明るさ
サイズとスペース
- 周囲に十分な余白を取る
- 指で押しやすいサイズ(スマホで最低44px×44px)
- 他の要素より大きく目立たせる
- テキストは読みやすいフォントサイズ(最低14px以上)
ボタンの形状
- 角丸は親しみやすい印象
- 影やグラデーションで立体感を出す
- ホバー時のアニメーション効果
- マイクロインタラクションの活用
CTAボタンのA/Bテスト項目
1回作って終わりではなく、改善を繰り返すことがLP成功のカギです。
テストすべき項目
- 文言の違い
- 「無料相談」vs「無料で相談する」
- 「資料請求」vs「無料で資料をダウンロード」
- 色の違い
- 赤 vs 緑 vs オレンジ
- 配置場所
- ヘッダー vs ファーストビュー vs 記事下
- サイズ
- 大きめ vs 標準サイズ
- デザイン
- 塗りつぶし vs 枠線 vs グラデーション
数字を見ながら仮説と検証を重ねることで、LPは確実に育っていきます。
テストの進め方
- 一度に1つの要素だけを変更
- 十分なサンプル数を集める(最低100クリック以上)
- 統計的に有意な差が出るまで待つ
- 勝者が決まったら次の要素をテスト
よくある失敗例と改善策
失敗例1:CTAが多すぎる
問題点:
- どれをクリックすればいいか迷う
- 重要なCTAが埋もれる
改善策:
- 1ページに主要なCTAは1〜2個まで
- 優先順位をつけて配置する
- 補助的なCTAは控えめに
失敗例2:文言が曖昧
問題点:
- 「詳細はこちら」「送信」など抽象的
- 行動の結果が想像できない
改善策:
- 具体的な行動を明示する
- メリットを含める
- 「何が」「どうなる」を明確に
失敗例3:目立たない
問題点:
- 背景に溶け込んでいる
- サイズが小さすぎる
- 他の要素に埋もれている
改善策:
- コントラストの高い色を使う
- 十分な余白を取る
- 適切なサイズにする
失敗例4:スマホで押しにくい
問題点:
- ボタンが小さすぎる
- 誤タップしやすい配置
- ページ下部で見つけにくい
改善策:
- スマホで最低44px×44pxを確保
- 固定ヘッダーに配置
- フローティングボタンの活用
失敗例5:ハードルが高すぎる
問題点:
- 「購入」「契約」など重い言葉
- いきなり個人情報を要求
- 無料期間の説明がない
改善策:
- 「まずは試す」など軽い表現に
- 「無料」「簡単」を強調
- ステップを分ける
CTAボタン改善のチェックリスト
配置を見直す際は、以下をチェックしてください。
細かな調整こそが、ユーザー体験(UX)を大きく左右します。
配置について
- ファーストビューに主要CTAがある
- ヘッダーにCTAボタンがある
- 記事下にCTAがある
- スマホでも見やすい位置にある
- スクロールしても見失わない
文言について
- 行動が明確に分かる
- メリットが含まれている
- ハードルを下げる言葉がある
- 具体的な数字が入っている
- 緊急性を感じさせる要素がある
デザインについて
- 周囲と対照的な色を使っている
- 十分な余白がある
- 適切なサイズである
- ホバー効果がある
- スマホで押しやすいサイズ
全体設計について
- CTAの数が適切(多すぎない)
- 優先順位が明確
- ページの目的と一致している
- ターゲットユーザーに合っている
- A/Bテストを実施している
まとめ
CTAボタンは、Webサイトの成果を左右する最重要要素です。
コンバージョン率を上げるLPは、特別なテクニックよりも「伝わる構成」と「信頼を積み上げる設計」が重要です。
重要なポイント:
- 配置は戦略的に
- ヘッダーとファーストビューは必須
- 記事下やインラインも効果的
- ユーザーの動線を考える
- 文言は明確に
- 行動とメリットを明示
- ハードルを下げる言葉選び
- 具体的な数字を入れる
- デザインは目立たせる
- 対照的な色を使用
- 十分なサイズと余白
- スマホ対応を忘れずに
- 継続的に改善
- A/Bテストで検証
- データを見て判断
- 小さな改善を積み重ねる
まずは現在のCTAボタンをチェックリストで確認し、改善できる点から始めてみましょう。小さな変更でも、コンバージョン率は大きく変わります!
関連記事

WordPress個別サポート
- 自分でやってみたけれどうまくいかない
- やりたいことはあるけど方法がわからない
そんなときはお気軽にご相談ください。
マンツーマンでサポートいたします。