サイトの表示速度を改善する5つの方法

Webサイトの表示速度は、ユーザー体験とSEOの両面でとても重要な要素です。

Googleの調査によると、ページの読み込み時間が1秒から3秒に増えるだけで、直帰率が32%も上昇することが分かっています。

この記事では、技術的な専門知識がなくても実践できる、サイト表示速度の改善方法を5つご紹介します。

目次

Webサイトの重さの原因で最も多いのが「画像」です。
高画質すぎる画像やサイズの大きい写真は、読み込みを大幅に遅らせてしまいます。

対策ポイント

  • 画像は必要なサイズにリサイズする
  • JPEG形式を基本に、透明部分がある場合はPNGを使用
  • WebP形式で保存すれば、ファイルサイズをさらに軽減
  • WordPressの場合は「EWWW Image Optimizer」や「TinyPNG」などのプラグインが便利

さらに、

  • レスポンシブ画像の実装
    srcset属性を使用して、デバイスのサイズに応じた適切なサイズの画像を配信することで、モバイルユーザーの読み込み時間を大幅に短縮できます。
  • 遅延読み込み(Lazy Loading)
    スクロールして表示領域に入るまで画像の読み込みを遅延させることで、初期表示速度が向上します。HTMLのloading="lazy"属性を追加するだけで実装可能です。

キャッシュとは、ユーザーが一度アクセスしたページのデータを一時的に保存し、次回の表示を速くする仕組みのことです。

対策ポイント

  • WordPressなら「WP Fastest Cache」や「LiteSpeed Cache」などのプラグインを導入
  • HTMLやCSS、JavaScriptを圧縮する「ミニファイ」機能も活用
  • サーバー側のキャッシュ設定(LiteSpeedなど)も有効

プラグインや外部スクリプトが多すぎると、読み込みのたびに余計な処理が発生します。

対策ポイント

  • 使っていないプラグインは削除
  • 外部サービスのスクリプト(例:分析ツール、SNS埋め込みなど)は必要最小限に
  • テーマに不要なコードが残っていないか確認

どれだけ最適化しても、サーバー自体が遅いと限界があります。
格安サーバーから高速なレンタルサーバーに変えるだけで、表示速度が倍以上変わることも。

おすすめポイント

  • LiteSpeedやHTTP/3に対応しているか確認
  • 共有サーバーから専用サーバーやVPSへの移行を検討

古いURLや不要なリダイレクト設定があると、その分だけ読み込みが遅くなります。
また、CSSやJavaScriptが複雑すぎると、ブラウザの処理時間も増加します。

対策ポイント

  • 不要なリダイレクト(301や302)を整理
  • CSS・JavaScriptをまとめて圧縮(Autoptimizeなどのプラグインが便利)
  • head内の不要なタグを削除

サイトの表示速度は、ユーザー体験やSEOに直結する重要な要素です。
今回紹介した方法を実践すれば、見た目は変えずに体感速度を大幅に改善できます。

まずは「画像の最適化」や「キャッシュ設定」など、できることから始めてみてください。
改善後は「PageSpeed Insights」などでスコアを確認し、効果を数値で実感してみてください。

  • 自分でやってみたけれどうまくいかない
  • やりたいことはあるけど方法がわからない

そんなときはお気軽にご相談ください。
マンツーマンでサポートいたします。

目次